ご覧いただきありがとうございます。

「ツカコッコー」です。

 

 

糖尿病治療の医師や病院は何を基準に選んでいますか?

「医師や病院の選び方がわからない方はこちらをご覧下さい」

 

 

そして、どんな薬が処方されていますか?

血糖降下薬を詳しく検証してみましょう。

 

糖尿病の薬「血糖降下薬」の働き方は3タイプ

糖尿病は食事療法や運動療法を行うことが基本ですが

それでも改善がみられない場合には

薬物療法も合わせて行なっていくことになります。

 

 

糖尿病の病態に合わせて選択されるのが

「血糖降下薬」と呼ばれる薬です。

血糖を下げるホルモンである

インスリンの分泌を促したり

糖の吸収や排泄を促進してくれたりと

薬にも様々なタイプがあります。

 

 

現在糖尿病の治療を受けている

という人は自分がいったいどんな作用の

薬を飲んでいるのか気になりますよね。

また体の代謝・分泌機能を整理することで

薬に対する理解も深まります。

今回は糖尿病の治療に欠かせない

血糖降下薬の働き方について

体の各消化器官の働きとも合わせてご紹介致します。

 

 

 

血糖値管理を助けてくれる血糖降下薬

糖尿病の治療の目的は

適切な血糖コントロールによって

今後起こりうる合併症や

糖尿病の進行を防ぐということです。

 

 

血糖降下薬は作用別にみると

主に3つに分けられます。

・インスリン抵抗性に作用するタイプ

・インスリン分泌を促すタイプ

・糖吸収・排泄を調整するタイプ

 

 

「インスリン抵抗性に作用するタイプ」の薬に関して

そもそもインスリン抵抗性とはインスリンの

量は足りているにもかかわらず

その効果を発揮できていないことを指します。

 

 

インスリン抵抗性が高まるとブドウ糖が

筋肉や組織へ取り込まれずに

血中に残ってしまうので

血中のブドウ糖つまり血糖値が

上昇し糖尿病の発症につながります。

 

 

このインスリン抵抗性を改善することで

ブドウ糖が細胞に取り込まれるのを

助けてくれ血糖値が下がるというわけです。

 

 

次にインスリン分泌を促すタイプの薬ですが

糖尿病で血糖コントロールが不十分なために

血中のブドウ糖が高い状態が続くと

インスリンを分泌する膵臓がダメージを

受けるためインスリンの分泌量が低下します。

 

 

その結果、高血糖の状態が持続

または悪化することで合併症に

つながるリスクが高まってしまいます。

これを防ぐためにインスリンの

分泌促進作用を持った薬が選択されるのです。

 

 

最後に糖吸収・排泄を促進するタイプです。

食事で摂取した糖は、小腸に吸収された後に

血液中に移動して肝臓・筋肉などの

組織に取り込まれエネルギーに変わります。

 

 

ところが、インスリンの働きの低下によって

食後に血糖値が一気に上がりやすくなるのです。

食後の急激な血糖値の上昇は

脳卒中などの合併症を発症する

リスクを高めることが知られています。

 

 

そのため小腸からの糖の吸収を遅くし

食後の急激な血糖値の上昇を抑える薬や

尿から糖を排泄させて血糖値を下げる

効果のある薬が選択される場合があります。

 

 

このように血糖降下薬はそれぞれの作用で

血糖コントロールを助けてくれるという

役割がありますが、内服の際には

注意すべき点がいくつか存在します。

・薬の作用による低血糖

・食事療法や運動療法は自己判断で終わらせない

・内服しているのに血糖値が下がらない

 

 

薬の作用とも言える低血糖ですが

血糖値を下げるという作用があるゆえに

薬が効きすぎてしまい低血糖を発症することがあります。

体調が悪く、食事量が十分でない場合や

自己判断で多めに服用した場合などに見られる傾向にあります。

 

 

低血糖になると倦怠感や強い空腹感

吐き気、動悸や頭痛などの症状が現れます。

内服なので注射よりも血糖が急低下

しにくいとは言われますが

重度になると痙攣や昏睡状態に陥ることもあります。

 

 

内服後にいつもと体調が違う

なにかがおかしいと思ったら

かかりつけの病院を受診して下さい。

また、当日の体調で内服していいのか

どうか迷ったときにも

薬を飲む前に医師に相談すると良いです。

 

 

薬で血糖値が下がったからと食事療法や

運動療法を中断する人もいますが

併用することで薬の効果も高まりますし

薬の量が減ることも期待されるので

継続することが大切です。

 

 

また、「薬の二次無効」といって

薬が効かなくなってしまうケースもあります。

その場合は、かかりつけの医師と相談して

薬の種類を変えてみるなどの調整が必要となります。

 

 

 

(1)インスリン抵抗性を改善する薬

インスリン抵抗性を改善する薬には

主に2種類あります。

・ビグアナイド薬

・チアゾリジン薬

 

 

<ビグアナイド薬>

ビグアナイド薬ですが作用は肝臓での

「糖新生」の抑制です。

主に次の臓器や組織に作用します。

・肝臓

・筋肉・脂肪細胞

・腸

 

 

肝臓への作用ですが

そもそも食事で摂取した糖は

小腸で吸収されたブドウ糖になり

門脈を通過して肝臓へと送られ

その後ブドウ糖がグリコーゲン

という物質に変化し貯蓄されます。

 

 

状況に応じてこのグリコーゲンがブドウ糖に再び変化し

血液中に送り出されエネルギー源となっていきますが

この血液中に送り出されるブドウ糖の量が

増えすぎてしまい血糖コントロールが

うまく行えない場合が出てきます。

 

 

この場合、ビグアナイド薬は肝臓でブドウ糖が

生成されないように働きかけることで

血糖値を下げることができるのです。

また、血液中のブドウ糖が筋肉や脂肪細胞に

よく取り込まれるように作用するほか

腸からブドウ糖が吸収されないように

作用するという働きがあります。

 

 

このようにインスリンの分泌を促進するのではなく

各種臓器や組織に働きかけるので

低血糖になりにくいという特徴があります。

血糖を下げるだけでなく

脂肪肝や脂質異常症の改善

体重増加の防止にも効果が期待されている薬です。

 

 

一方で、内服の際に注意するのが

「乳酸アシドーシス」です。

ビグアナイドに代表されるメトホルミンは

解糖系の促進によって乳酸を産生し

ミトコンドリアの機能を妨げることで

乳酸を蓄積させるため

乳酸アシドーシスになりやすいのです。

 

 

乳酸アシドーシスになると吐き気や腹痛

筋肉痛や脱力感などが現れ

数時間放置すると死亡率は50%

のぼるというデータが存在します。

 

 

また、メトホルミンは腎臓で

排泄されることが知られていて

腎機能が低下している人や

検査や治療で造影剤を使用し

腎機能の一時的な低下が懸念

される場合には前後2日間で

服薬を中断するなどの措置が取られます。

 

 

<チアゾリジン薬>

チアゾリジン薬は一日の血糖値を

全体的に下げたいときに使われる薬で

ビグアナイド薬が主に肝臓に作用するのに対して

チアゾリジン薬は筋肉や脂肪組織に

作用するという点が異なります。

 

 

中性脂肪を多く含んだ脂肪細胞からは

悪玉アディポサイトカインという

ホルモンが分泌されますが

このホルモンにはインスリンの

働きを低下させる作用があるのです。

 

 

チアゾリジン薬は

この悪玉アディポサイトカインの

過剰な分泌を抑えてくれるため

インスリン抵抗性を改善できます。

また、肥大した脂肪細胞を

小分けにすることでインスリンの

感受性を高める働きもしてくれます。

 

 

チアゾリジン薬の内服で

注意したい作用は主に3つあります。

・肝機能障害

・むくみ

・体重の増加

 

 

チアゾリジン薬は肝臓で代謝されるので

肝臓の働きが低下しているという人は

肝機能障害を発症する場合があります。

 

 

また、体の水分が尿として

外に排泄されにくくなることで

体内の水分量が増えて

むくみなどの原因になります。

むくみは循環血漿量の

増加になるため

心臓に負荷がかかります。

 

 

そのため心不全の人に

チアゾリジン薬は禁忌となっているのです。

更に、むくみや小分けにされた脂肪細胞が

大きくなることで体重が増加することがあります。

 

 

 

(2)インスリンの分泌を促す薬

インスリン分泌を促す薬には主に3つあります。

・DPPー4阻害薬

・スルフォニル尿素薬

・速効型インスリン分泌薬

 

 

<DPPー4阻害薬>

DPP-4阻害薬は2009年に

使用が始まった比較的新しい薬です。

インスリンの分泌を促進する働きを持つ

「インクレチン」という消化管ホルモンの

働きを高めることで血糖値を下げてくれます。

 

 

また、薬の名前にもある「DPP-4って何?」

と思う方も多いですが

これはインクレチンを分解する酵素のことです。

DPP-4の働きを阻害するということは

インクレチンが分解されずに残るということです。

 

 

上述したように、インクレチンは

インスリン分泌を促進する働きがあるため

インクレチンが体内に残るということは

結果的にインスリン分泌が促進され

血糖値が下がることにつながるということです。

加えて、インクレチンは食後に

分泌されるホルモンであり

DPP-4阻害薬も食後に効果を発揮します。

 

 

体重が増えにくいという特徴がある一方で

スルフォニル尿素薬も合わせて服用すると

低血糖を起こす場合があるので注意が必要です。

 

 

<スルフォニル尿素薬>

スルフォニル尿素薬は古くから

使われている薬として有名なので

薬名を耳にしたことがあるという人も

いるのではないでしょうか。

SU薬と表記されるのが一般的で

数時間に渡り作用が続くのが

特徴で主に空腹時の高血糖に作用します。

 

 

膵臓のβ細胞に直接的に作用しインスリンの

分泌を促進させてくれる働きがありますが

体重増加や低血糖といった症状には注意が必要で

薬の作用でインスリンが過剰に分泌されると

体重が増えてしまうことが懸念されます。

 

 

この薬は膵臓のβ細胞に直接作用するため

インスリンの効果が出やすく

体調が悪く十分な食事量を取れない場合には

低血糖を発症しやすいため注意が必要です。

 

 

<速効型インスリン分泌薬>

速効型インスリン分泌薬は

「グリニド薬」とも呼ばれてます。

そもそも糖尿病の人は食後

血糖値が上昇してから

すみやかにインスリンが

分泌されていない状態です。

 

 

速効型インスリン分泌薬はその名のとおり

インスリンのすみやかな分泌を促して

食後の高血糖を改善する働きがありますが

これは膵臓にインスリンを分泌する能力が

残っているということが使用条件になります。

 

 

スルフォニル尿素薬と似ている点が多いですが

より薬の成分が吸収されやすいため

効果の現れが早く効き目も

短時間であることが特徴で

最も効果を発揮するために

食直前に飲むことが推奨されております。

 

 

例えば、忘れないようにと

早めに飲んでしまうと低血糖を起こす

ことがあるので特に注意が必要です。

薬を飲むタイミングは自己判断はせずに

医師から指示された時間を守ることが大切で

低血糖の発症を減らすことにもつながります。

 

 

 

(3)糖の吸収と排泄を調節する薬

血糖降下薬において

糖の吸収や排泄を調整することで

血糖を下げる働きをするものがあります。

・α-グルコシダーゼ阻害薬

・SGLT2阻害薬

 

 

<α-グルコシダーゼ阻害薬>

α-グルコシダーゼ阻害薬について

人間の体内で糖がどのように分解・吸収されるのか

を知ると薬に対する理解が深まります。

糖は単糖類、二糖類、多糖類に分類されますが

小腸に吸収されるのは糖の中でも唯一単糖類だけです。

 

 

α-グルコシダーゼは摂取した糖を単糖類に

分解し小腸で吸収されるように導きます。

α-グルコシダーゼ阻害薬はα-グルコシダーゼの作用を妨げる

つまり摂取した糖が単糖類に分解されるのを

阻止するので血糖値を下げることができます。

 

 

この薬は、食後の血糖値を下げたい

という場合に使用する薬です。

また、スルフォニル尿素薬などで

空腹時血糖は改善したけれど

食後高血糖が続いているという

場合に同時に使われることがあります。

 

 

但し、他の血糖降下薬と

併用する場合には低血糖に注意が必要です。

また、低血糖を発症した際のために

ブドウ糖を常に持ち歩いておくことが重要です。

「飴やお菓子ではだめなの!?」と

思う人もいるかもしれませんが

すぐに血中に取り込みやすい

単糖類であるブドウ糖を準備した方が無難です。

 

 

一方で、小腸で分解・吸収されずに残ってしまった

糖質は大腸へ移動して発酵されますが

その際に腹部ガスが発生したり

あるいは腹部膨満感などの

消化器症状が出てしまうことがあります。

 

 

<SGLT2阻害薬>

次にあげるSGLT2阻害薬ですが

そもそもSGLTとは

「ナトリウム依存性グルコース輸送担体」のことを指し

ブドウ糖を体内に取り込むメカニズムのひとつです。

 

 

こうしたSGLTの中でも

腎臓の近位尿細管に発現するものをSGLT2と呼びます。

この薬の作用は、腎臓の仕組みを

知ることで理解を深めることができます。

 

 

腎臓の糸球体で濾過された原尿には

血液とほぼ同じ濃度のブドウ糖が存在します。

近位尿細管ではその99%以上のブドウ糖が

再吸収されると言われていますが

SGLT2はこの原尿中のブドウ糖

再吸収の役割を担っているのです。

 

 

SGLT2の働きによって体が必要とする

ブドウ糖は血液中に再吸収されるため

尿として体外に排出されることはありません。

SGLT2阻害薬の作用はSGLT2と逆の働きをする

と考えると理解しやすいかもしれません。

 

 

つまり、ブドウ糖の血液中へ再吸収されるのを防ぎ

尿中のブドウ糖の排泄を促進することで

血糖値をコントロールしてくれます。

 

 

尿の検査で尿糖が陽性になると

「糖尿病が進行しているのでは!?」

と不安になりやすいですが

SGLT2阻害薬を使用している人は

尿糖が陽性ということが必ずしも糖尿病の進行を

意味するものではないということを

覚えておきましょう。

 

 

注意したいのは高濃度の尿糖が

排泄されることによる尿路感染症です。

女性は男性に比べて尿道が短いことから

尿路感染症を発症しやすいです。

また、尿の排泄を促すため体内の

水分量が減ってしまうことから

脱水症状にも気をつける必要があります。

 

 

 

まとめ

理解していただけたとは思いますが

血糖降下薬のタイプによって

それぞれに作用が違います。

 

 

良好な血糖コントロールを行うことは

糖尿病性網膜症腎症神経障害脳卒中

心筋梗塞などの血管障害を含む合併症の発症

未然に防ぐという意味で糖尿病の人にとって

重要な役割を果たしてくれます。

 

 

今回ご紹介してきたように運動療法と

食事療法を合わせて行うことで

効果を最大限に発揮することができます。

また、血糖コントロールに改善が

見られれば薬の量が減ることも期待されます。

薬の種類や作用をよく理解して

用量や用法をきちんと守ることも重要です。

 

 

そして、糖尿病が治癒せずに悪化すると

糖尿病性網膜症となりやがて失明します。

更に悪化すると人工透析になり

やがて糖尿病性神経障害になり

神経細胞が侵され

足や手の壊疽(えそ)となり

その部分は切断となります

 

 

 

 

 

「壊疽は糖尿病の合併症の中でも強烈 切断させない予防方法はこちら」

 

 

 

 

 

「半年間で血糖値を下げる画期的な方法はこちら」

 

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。