ご覧いただきありがとうございます。

「ツカコッコー」です。

 

 

ヘモグロビンA1cは糖尿病の検査方法の名前ですが、

その数値にはHbA1c(JDS)やHbA1c(NGSP)

A1Cなどいくつかの表記があるので、

混乱してしまう方もいるかもしれません。

 

 

現在ではHbA1c(JDS)が一般的ですが、

複数ある理由は過去に世界と日本で検査の方法が

異なっていた経緯があり、それぞれに数値の差があったためです。

ヘモグロビンA1cの一般的な目標数値としては6.0%未満ですが、

個人によって数値は異なってまいります。

 

 

ヘモグロビンA1cの数値を見て分かること

糖尿病とは血糖値、つまり血液の中にある

糖の量が異常になる病気です。

検査方法はいくつかありますが、

どの方法も血液の中にある糖の量を

調べることが目的で、

ヘモグロビンA1c検査もそのひとつです。

 

 

糖とヘモグロビン

糖にはさまざまな種類がございますが、

その中で血液をとおして全身に送られる糖は

「グルコース」という名前で

別名を「ブドウ糖」といいます。

 

 

このブドウ糖が全身を巡るために

重要な関係を持っているのが「ヘモグロビン」です。

ヘモグロビンはタンパク質の種類で、

全身に酸素を運ぶ役割をもっています。

 

 

ヘモグロビンの寿命が約120日となっていますが、

その間にブドウ糖と結合すると離れることはありません。

そのため、ヘモグロビンと結合したブドウ糖の量を調べることで

血液の中の糖濃度の参考値を調べることができます。

 

 

すべてのヘモグロビンが糖と結合するわけではないので、

ブドウ糖と結合しているヘモグロビンの量を

全体のヘモグロビンの量で割ることで、

濃度となるヘモグロビンA1cの%を算出することが可能です。

 

 

ヘモグロビンA1cの検査が必要なとき

体内の糖の量は常に変動しております。

特に食事の後は血糖値が高くなります。

また、その日の食事や日々の運動量によっても数値は変動するため、

糖尿病の検査をするときには朝食を抜いて検査したり、

あるいは食事の時間は考えずに一般的な数値で計測を行うという方法があります。

 

 

しかし、これらではその数値結果により

糖尿病の可能性が考えられても、

検査のときにたまたま血糖値が高くなっていた可能性も

考えられるため糖尿病と断定できないこともあり、

その際に厳密な検査をするときに

このヘモグロビンA1c検査をすることがあります。

 

 

ヘモグロビンA1cは過去1〜2ヶ月分の平均値

血液内の糖の量を調べた場合には、

純粋にその検査時点での血糖値しかわかりません。

しかしヘモグロビンA1cの検査の場合、

時間をかけてブドウ糖とヘモグロビンが結合した量を調べるため、

検査時点のリアルタイムな結果ではなくて

過去1~2ケ月間の血液の状況が確認できます。

 

 

この検査ではリアルタイムな体の状況を確認することができないため、

経過の確認や血糖値の検査結果と合わせて糖尿病と診断しなければなりません。

 

 

ヘモグロビンA1c検査が苦手な部分

ヘモグロビンA1c検査は、

その検査単体で血糖の状況すべてがわかる検査ではありません。

血糖値変化は、個人各々で異なり、

食後に急激な高血糖(血糖値スパイク)になる方もいますが、

短時間の血糖値が分からないため

ヘモグロビンA1c検査では調べることが難しいです。

 

 

また、1~2ケ月前の血糖状況を把握するため、

短期間で血糖値を適正値に改善できた方の場合も、

それが正しいのかわかりません。

 

 

また現在発症している他の症状や

服用している薬によっては、

血糖値の状態がよくてもそれが

ヘモグロビンA1c検査に

反映されないことが稀にあります。

 

 

ヘモグロビンA1cの2つの基準

ヘモグロビンA1cの目安を見る際に、

(JDS)や(NGSP)という表記があり、

2種類の表記でそれぞれ数値が異なっています。

この理由は基準となる数値が

日本と海外で異なっている部分にありました。

2018年現在では海外の基準に合わせた表記になっています。

 

 

従来日本で使用されていた値

日本や海外でヘモグロビンA1cの基準が違ってはいたものの、

単位としては同じHbA1cという表記でした。

統一をしようとしてもそのままの表記では、誤解を生むおそれがあるため、

日本の基準であった検査方法での数値は従来、

日本糖尿病学会で使用していたHbA1c(JDS)と記載されています。

このJDSとは日本糖尿病学会の英語表記である

「Japan Diabetes Society」の頭文字をとったものであります。

 

 

現在の基準の値

日本ではなく海外で使用されていた数値はHbA1c(NGSP)と表記されます。

NGSPは「National Glycohemoglobin Standardization Program」の

頭文字で、アメリカの国立研究所がかかわっている

ヘモグロビンA1cや糖尿病のコントールを標準化することが目的の団体です。

 

 

A1Cのみの表記について

現在の日本ではA1Cという表記は見ることは基本的にありませんが、

2010年ごろはA1Cという表記がみられることがありました。

当時の日本では、まだHbA1cという表記しかなかったため、

海外の基準値を表記する方法がなく、区別をつけるために

HbA1c(JDS)やHbA1c(NGSP)という表記を使用し始めたのですが、

実際の臨床の報告書などで文字数の制限の関係上、

HbA1c(JDS)やHbA1c(NGSP)を

 

 

表記することができないという状況が発生したのです。

その場合にはHbA1c(JDS)HbA1c、HbA1c(NGSP)は

A1Cという表記をするようにしたのです。

つまり、基本的にはHbA1c(JDS)かHbA1c(NGSP)の

どちらかなのですが、研究結果の報告書によっては

HbA1cかA1Cになっている場合があるということになります。

 

 

基準が変わったことによる変化

基本的に統一される前はアメリカ、日本、スウェーデンなどの

各国によって検査をする物質自体は変わらないものの、その検査方法は異なっていました。

方法が違うことにより、同じ検査対象を計測しても差が発生することがわかりました。

しかし、現在では一定の計算式で過去のHbA1c(JDS)と

統一後のHbA1c(NGSP)に変換をすることが可能です。

 

 

測定の方法は異なるものの、一体に検査をしている物質は

変わらないためどちらの単位の測定方法であっても

その数値そのものに変化があったというわけではありません。

 

 

実際に統一の話があった際に%で示すHbA1c(NGSP)ではなく、

mmol/molという表記にすれば差が発生しないため、

これを基準値にしようという経緯もありました。

決して糖尿病と判断する目安の基準が

変更されたということではありません。

 

 

ヘモグロビンA1cの目標値

糖尿病になってしまった場合には、

血糖値を上手にコントロールすることが治療で大切です。

そのため通院して検査をする上で、ヘモグロビンA1cの数値目標を定めます。

この目標値は個別の状況によって数値は変動致しますが、

一般的な目安が定められています。

 

 

血糖コントロール数値

段階ごとでの目標数値は下記のとおりです。

妊娠をしている場合は、下記には当てはまりません。

 

 

・血糖正常化の目標:6.0%未満

血糖が正常にある状態として望ましい数値です。

正しい食事や運動などで治療をしていく上で

達成可能な場合の目標となります。

既に治療に薬を服用している場合でも、

低血糖といったような副作用が

出なければ同様に6.0%未満が目標です。

 

 

・合併症予防のための目標:7.0%未満

糖尿病は血糖値が高くなることで、

神経障害や心臓病などの合併症が発生する可能性があります。

こうした合併症を防ぐ目標値です。

 

 

・治療強化が困難な場合:8.0%未満

薬による治療は、副作用を考えると危険なことから、

これ以上治療を続けることが難しい数値で

かなり危険な状態であります。

 

 

個別に設定目標は異なる

あくまで上記の数値はおおまかで

一般的なものとなっており、

治療を進めている人によって数値は変動致します。

例えば年齢や糖尿病を発症してから何年間であるのか、

臓器に何らかの病気をもっているかなどがあります。

 

 

血糖値は日々変動します

ヘモグロビンA1cは過去1~2ケ月の数値となりますので、

定期的に数値を計測することで現状の目安とはなりますが、

この数値だけを考えていればいいわけではありません。

その他に知っておくべき値として、

空腹時血糖値や食後血糖値があります。

 

 

糖尿病発症とヘモグロビンA1c

糖尿病が悪化し合併症が発生すると生活に大きな影響が出てしまいます。

特に合併症は、1度起きてしまうと治療が困難な場合も多く、

いかに合併症を発症させずに血糖をコントロールするかということが大切です。

合併症が悪化すると最悪失明します

そのため日本糖尿病学会では、糖尿病を発症してしまった方が

健康な生活を送るために血糖を維持することが重視し、

その目標値を合併症が発生しない7.0%未満と設定しています。

 

 

「断糖食で糖尿病を克服!インスリンも薬もやめられた画期的な方法はこちら」

 

 

今後の数値変動の可能性

現在、日本では健康的な生活を送るための指標が7.0%未満、

正常化が6.0%未満とされていますが、

アメリカの内科学会ではこの数値をもう少し

緩和するべきという意見もございます。

 

 

この理由としては、薬などの治療をおこなう際に

副作用のリスクがあるためです。

目標値は成人であれば7.0~8.0%に設定し、

6.5%まで達成したのであれば

6.0%未満を目指すのではなく、

現状維持を目的とするべきとしております。

 

 

日本ではまだこの緩和数値の目安は採用されていませんが、

数値緩和の理由の根底としてはあくまで個人によって

治療方法や目標が異なるという点にあります。

血糖値をコントロールすることは大切で、

そのコントロールが

運動や食事で改善させるのが

望ましいことには変わりありません。

 

 

ヘモグロビンA1cの管理方法

ヘモグロビンA1cを管理するということは

血糖値を管理することであり、

糖尿病予防では基本となりますが

生活習慣を見直さないと

適正な血糖値にすることは難しいです。

 

 

食事

暴飲暴食など食生活が乱れてしまうと、

それだけ体の中に糖質を取り込んでしまいます。

糖質(炭水化物)を摂り過ぎないことが何よりも重要です。

「食事のバランス」ではなく「栄養のバランス」を考えた食事が重要です。

 

 

また肥満と糖尿病には大いに関係があることから、

標準体重は参考にできるでしょう。

標準体重は身長(m)×身長(m)×22です。

この22は体の大きさを表す指数であるBMIの標準的な数値です。

170cmの人であれば、標準体重は、63.58kgです。

1.7(m)×1.7(m)×22(BMI指数)=63.58(kg)

 

 

運動

糖尿病のためにも、健康のためにも運動は必要です。

糖尿病の血糖コントロールに重要な運動として

有酸素運動と筋力トレーニングがあります。

筋力トレーニングは短い時間で体の筋肉を

意識しておこなうトレーニングで、

有酸素運動は反対に軽い運動を長時間行うトレーニングです。

 

 

運動頻度としては

できれば毎日やるのが望ましいですが

少なくとも週3回以上はおこないましょう。

特に食後に血糖値が高くなる方は

食後1時間ごろに運動を行うことが効果的であります。

 

 

家事をおこなう

家事などで体を動かすということも有効です。

例えば目安として下記があります。

・食器を洗う  :20~30kcal

・お料理    :60~100kcal

・掃除機をかける:30~50kcal

いつも誰かに家事を任せているという方は、

自分から積極的に家事をしてみましょう。

 

 

投薬でのコントロール

食事や運動などだけでは糖のコントロールが

難しいと思われる方や、ヘモグロビンA1cがかなり高い数値に

なっている方は、薬を処方して治療を進めることもあります。

薬の種類は様々あり、食事から糖になるまでの動きを遅らせる薬、

糖を体から出すことを目的とした薬などがございます。

 

 

血糖値コントロールの注意点

ヘモグロビンA1cの管理方法は様々ですが、

その他に合併症が出ている方、

低血糖の症状がでるという方は避けるべき

管理方法もありますので、

既に糖尿病が発症している方や

何らかの治療を受けている方は

医師と相談をしながら管理するように致しましょう。

 

 

 

「断糖食で糖尿病を克服!インスリンも薬もやめられた画期的な方法はこちら」

 

 

 

医者には、絶対にかかりたくない、自分でなんとかしたい!

糖尿病改善はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「糖尿病改善自宅で楽にできる糖尿病改善プログラム」

 

 

 

薬も嫌だ、インシュリンも絶対に打ちたくない!

糖尿病改善はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓

「今すぐに糖尿病を改善したい!3日で血糖値を下げる方法」

 

 

 

「荒木式」断糖食で糖尿病を克服