おはようございます。

「ツカコッコー」です。

 

 

酒の飲み過ぎで生活習慣病になるのはなぜ?

 

 

「酒を飲みすぎると身体に悪いことは

わかっているけどやめられない!」

という方も多いのではないでしょうか。

酒は百薬の長と言われますが

飲みすぎてしまうと様々な病の

発症リスクを高めてしまうのです。

 

 

アルコールの摂取と生活習慣病がつながる訳とは

 

 

まず、アルコール摂取と

生活習慣病のひとつである

メタボリックシンドロームが

どのような関係があるのでしょう。

 

メタボリックシンドロームとは

「肥満で、高血糖・高血圧・脂質代謝異常の

3つの症状のうち2つ以上が当てはまる状態」

のことをいいます。

 

単に肥満だけであれば

メタボリックシンドロームとは呼ばれないのです。

メタボリックシンドロームになると

脳出血・脳梗塞・心臓病といった

病気がおきやすくなります。

 

このメタボリックシンドロームの

発症要因のひとつとして

アルコールの摂取が関わっています。

 

 

飲酒と高血糖

 

アルコール摂取によっておきる病気には

肝障害、高血圧症、脂質異常症

糖尿病、高尿酸血症、食道ガンなどがあります。

アルコールは適量であれば

さほど問題ありません。

但し、一般的にアルコールを過剰に摂取すると

高カロリーとなり

肥満や高血糖の原因になるといわれてます。

 

また、お酒と一緒に糖分の多い食べ物

(おつまみなど)を食べすぎると

さらに血糖値は上昇します。

 

アルコールには食欲増進作用もあるため

おつまみ(糖分の多い食べ物)を

食べ過ぎてしまい、メタボリックシンドロームの

要因につながってしまうのです。

 

アルコールの過剰摂取によって引き起こされる

アルコール性肝臓病や膵臓病が

糖尿病につながることもあるので要注意です。

 

 

飲酒と高血圧

 

アルコールを長いあいだ飲み続けると

血圧が上がり高血圧になるといわれています。

1日にアルコールを30ml摂取した場合

血圧は3mmHg上昇することが

これまでの研究結果から分かっています。

 

 

飲酒と高脂質

 

アルコールの摂取量が多くなると

それだけ体内の中性脂肪も増加します。

この中性脂肪の量はアルコール摂取量に

比例して増加していくので

普段からアルコールを過剰に摂取気味の人は

高脂質症になりやすいですね。

 

また、過剰にアルコールを摂取すると

肝臓のアルコール代謝が活性化してしまい

結果として中性脂肪が増加して

脂肪肝・動脈硬化・膵炎といった

病気の発症につながることもあります。

 

 

アルコールの過剰摂取が及ぼす影響とは

 

 

アルコールと消化器官との関連

 

消化器官とは、口から食道、胃、腸、肛門まで

摂取したものを消化・吸収・排泄する器官のことをいいます。

アルコールを摂取すると

この消化器官を流れて吸収・消化・代謝が行われます。

 

つまり、食べ物や飲み物は

体に入れることでほぼすべての

消化器官に影響がおよぶのです。

過剰なアルコール摂取は消化器に悪影響を及ぼし

各器官および内臓の病気につながる恐れがあります。

 

また、過剰なアルコール摂取は

血液・消化液・神経・粘膜などにダメージを与え

消化器障害が増長されるおそれがあるので注意が必要です。

人によってはアルコールの過剰摂取が

発ガンの要因となる場合もあるので要注意です。

 

 

アルコールと食道の病気

 

・胃食道逆流症(逆流性食道炎)

 

胃酸が逆流することによって生じる病気です。

アルコールの過剰摂取は胃酸の逆流を防ぐ下部食道括約筋や

食道の蠕動運動の働きを低下させるので

胃酸の逆流症状がおきやすくなります。

悪化すると

食道が胃酸によってただれて食道炎になります。

 

 

・食道静脈瘤

 

食道粘膜にある静脈の壁が膨れ

血管に瘤ができる病気です。

肝硬変などで血管が圧迫されている人が

発症しやすいのが特徴で

瘤が破裂して血便や大量の

吐血することもあります。

 

 

・食道カンジダ症

 

食道内にカビが増殖して

胸焼けや胸痛が生じる病気です。

アルコール依存症によって

免疫力が低下した人にみうけられます。

 

 

アルコールと胃・十二指腸の病気

 

・胃潰瘍・十二指腸潰瘍

 

胃壁や十二指腸壁の粘膜が

傷つくことによって生じる病気です。

腹痛・胸やけ・胃もたれ・吐き気・嘔吐などが起こり

重症化すると吐血・下血などの出血症状も出てきます。

飲酒者が発症しやすい傾向があります。

 

 

・急性胃粘膜病変(AGML)

 

胃粘膜に障害が出る出血性の病気です。

アルコールを大量に摂取することで

生じるケースが多いです。

胃粘膜に発赤やびらんが生じる場合は胃炎

胃粘膜に深い欠損が生じる場合は胃潰瘍と診断されます。

急性胃粘膜病変を発症すると

胃痛・腹痛・嘔吐・吐血・血便といった症状があらわれます。

 

 

・門脈圧亢進性胃炎

 

アルコール性肝硬変によって

胃上部からうっ血が生じる病気です。

表面からの出血が多いと貧血の原因になります。

 

 

アルコールと大腸・小腸の病気

 

 

・下痢

 

アルコールの過剰摂取は体内での

水分・糖分・脂肪の分解・吸収の働きを低下させるため

結果的に下痢になりやすくなります。

 

 

・ポリープ

 

アルコール依存症者や日常的にアルコールを

大量に摂取しがちな人は

大腸ポリープを発症しやすいという研究結果があります。

日本人の体は欧米人に比べてアルコールに対する耐性が弱くて

食生活が偏っているところが関係しているといわれています。

 

 

・痔核

 

アルコールの過剰摂取によって

直腸や肛門部の血管が刺激されると

うっ血や炎症を起こりやすくなります。

直腸や肛門部に血管のうっ血が生じると

痔核になってしまいます。

 

 

・吸収障害

 

ビタミン吸収障害は

アルコール依存者によくみられる病気です。

ビタミンの吸収が不十分になると

貧血・脳症・末梢神経障害などが

おこりやすくなります。

 

 

アルコールの過剰摂取がガンにつながることもある

 

 

アルコールの過剰摂取とガン発症の関係性は

昔から指摘されていたのですが

日本人の体質的な問題が

ガンの発症につながるという報告がなされています。

 

 

・日本人の体質的な問題

 

日本人は欧米人に比べるとアルコールに

対する耐性が弱いという特徴があります。

耐性が弱いというのは

アルコールの分解能力が低いということです。

 

アルコールの分解能力が低い人の場合

体内でのアルコール分解に時間がかかり

その分だけアルコールが体内に残りやすくなります。

結果的に二日酔いやアルコール依存症に

なってしまうことが多いのです。

 

 

・発ガン性のあるアセトアルデヒド

 

アルコールの分解能力が低くて

体内にアルコールが残りやすいことが

なぜ問題なのか

アルコールの分解過程で

発生するアセトアルデヒドには

発ガン性があるからです。

 

アルコールの分解能力が遅いと

それだけ発ガン性成分である

アセトアルデヒドが体内に留まりやすくなります。

日本人の中にもアルコール分解能力の高い人と低い人がいて

分解能力の低い人で日常的に飲酒をする人は

発ガンリスクが高いといわれています。

 

口腔ガンや食道ガン、咽頭ガンなどでは

同じ箇所に同じようなガンが

多発するケースが多いのですが

このような多発ガン発生の

可能性は飲酒者ほど高くなるのです。

 

 

・大腸ガン・肝臓ガン

 

近年の免疫研究によると

同じアルコール摂取量であれば

欧米人よりも日本人の方が

大腸ガンの発生リスクが

高いという研究結果があります。

 

また、毎日アルコールを50g以上摂取した場合

アルコールを摂取しない人に比べて

大腸ガンになるリスクが約1.4倍になるというデータもあります。

 

肝臓ガンも過度なアルコール摂取が

原因となっておこることがあるようです。

実際に国立ガン研究センター・予防研究グループで

日本人を対象にした調査・研究が行われ

「飲酒と肝臓癌発症の関連を示す科学的根拠は確実」

という結果が出ています。

 

肝臓ガンの原因の約9割以上は

B型・C型肝炎ウイルスの慢性感染と

肝硬変といわれていますが

アルコール摂取もひとつの要因になっている

ということは覚えておいた方がいいですね。

 

 

・乳ガン

 

アルコールの摂取と乳ガンの関連性については

日本国内ではまだ明確なデータや結論は出ていません。

 

しかし、欧米の疫学研究の報告では

「アルコールを摂取すると閉経前の場合は

乳ガン発症のリスクが増加する可能性があり

閉経後の場合は乳ガン発症のリスクがほぼ確実に増加する」

という結論が出されております。

 

日本ではアルコールを

摂取する女性が年々増加していますが

欧米の研究結果を踏まえて考えると

女性は飲酒と乳ガンの関係性について

知っておいた方がいいかも知れません。

 

 

適量なら酒も健康に良いのか!?

 

 

「アルコールの摂取は体に悪い」

というイメージばかりが先行してしまいますが

適量の飲酒であれば健康によい場合もあります。

 

 

アルコールの適量

 

アルコールの摂取で大事なことは

適量を守って飲酒することです。

アルコールは飲み方次第では

良い効果にも悪い効果にもなるので

お酒が苦手な人は無理して飲酒しない方がいいですね。

 

一般的なアルコールにおける

1日の適量は以下のようになります。

 

ビール(5度)             500ml

日本酒(15度)          180ml

焼酎(25度)             120ml

ウイスキー(43度)         60ml

ワイン(14度)          180ml

缶チューハイ(5度)    500ml

 

この量を超えない範囲で飲むことが重要です。

 

※個人的にこの量しか飲めないなら

飲まない方がいいように思います。

 

 

・適量のアルコールが身体にもたらす良い影響

 

1981年にイギリスで発表された疫学調査

「飲酒と死亡率のJカーブ効果」によると

日々適量のアルコールを摂取する人は

アルコールをほとんど飲まない人よりも

心筋梗塞や狭心症といった冠動脈疾患の

発症確率と死亡率が下がるというデータが出ています。

 

勿論これは適量の摂取を守った場合で

適量を超えてアルコールを摂取した人の場合は

冠動脈疾患による死亡率は高くなっているようです。

 

別のデータで見てみると

虚血性心疾患などの病気では

アルコールを全く飲まない人よりも

適量摂取者のほうが発症リスクは

低いという結果も出ています。

 

これはアルコールの作用が

悪玉コレステロールの増加を抑え

善玉コレステロールを増やすので

血管が詰まりにくくなるためと考えられています。

 

しかし、適量を超えるとまたしても

発症リスクが高くなるというのは

冠動脈疾患とほぼ同じです。

 

このことから

アルコールが体の健康に良いというのは

必ず適量を守った場合に限られるということになるのです。

 

 

・適量のアルコールが精神にもたらす良い影響

 

お酒を飲むとほろ酔い気分でリラックスできて

気分が高揚し陽気になるという人も多いですよね。

 

これは、アルコールの摂取によって思考力や

言語機能を司る大脳新皮質の働きが鈍り

逆に理性とは反対の本能的な部分

(感情・衝動・食欲・性欲など)

を司る大脳旧皮質や大脳辺縁系が活発になるからです。

 

お酒を飲むことで精神が高揚し緊張がほぐれて

元気になるというのは脳のそうしたメカニズムからきています。

 

お酒の香りにもリラックス効果があります。

アロマの香りが人間の精神に

リラックス効果を与えるのと同じように

香ばしい樽の匂いのしみこんだ

ワインやウイスキーの香りも

また良い気分をもたらしてくれます。

 

適量のお酒で味と香りを楽しむことは

精神のリラックスとストレス解消につながるのです。

 

 

まとめ

 

アルコールの摂取は必ずしも

身体に悪いというわけではありません。

適量を超えて過剰摂取になってしまうことが問題なのです。

 

アルコールを長期にわたって大量に飲む日々が続くと

身体に負担がかかることは明白で

それが様々な病気の発症リスクを高めます。

命に関わる重大な病の発症に

つながることもあるので注意が必要です。

 

アルコールだけでなく

日々の食生活や生活スタイル

そのものを見直すことも大切です。

 

アルコールと一緒についつい甘い物や

高カロリーの物を摂取しすぎると

糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まります。

 

また、ストレスや気苦労

体調不良を大量のアルコールで

ごまかすといった

不健康な生活が続かないように注意しましょう。

 

 

 

ガン治療には莫大な費用がかかります。

負担を抑えてガンにならない方法をまとめましたので

もし、興味があったら読んでみて下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓

ガン治療にはお金がかかる 負担を抑えてガンにならない方法とは

 

 

 

反省すれば血糖値は下げることができます。

気になる方はこちらをご覧下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓

糖尿病になっても反省しないあなた 反省しないと血糖値は下がりません

 

 

 

 

 

血糖値が高くても薬を飲まずに下げれます。関連記事はこちら  ↓↓↓↓↓↓↓↓

「薬を飲まずに半年で血糖値を下げた実績データはこちらから」

 

 

 

 

 

私はドクターではありませんが

母が看護師をしていたので

母が現役の看護師の頃は

よく母が勤めていた病院の医師や看護師たちと

家で音楽会やホームパーティー

懇親会を開催していました。

 

 

そこで、何気に無料で教えていただいた

膨大な情報が、今となっては私の宝になったのです。

 

 

そして、そんな貴重な情報をもっている

医師や看護師も病に倒れるのです。

 

 

私の母は、糖尿病や高血圧ではなかったのですが

2016年にクモ膜下出血で倒れたときは

血糖値や、血圧は少し高めでした。

 

そして、健康診断は受けていても

人間ドックは受けていませんでした。

命は助かりましたが

左目は失明してしまい

普通の生活は出来なくなりました。

(今となっては後悔しています)

 

 

私の母のようにならないためにも

病に対する予防は備えていて下さい。

 

 

私の母のようになりたくない方は

こちらの記事をお読み下さい。 ↓↓↓↓↓↓↓↓  興味の無い方はスルーして下さい。

クモ膜下出血は突然に!高血圧 高血糖なら予期せぬ最期に要注意

 

 

 

 

 

私「ツカコッコー」は

現在8名のLINEグループ

コミュニティを形成しています。

 

 

そのコミュニティとは別に

今のところ5名の方と

個別相談も実施中です。

 

 

参加資格は

真面目に取り組んでくれる方なら

どなたでも歓迎しますよ!

 

 

「無料相談、お問い合わせはこちらまで お気軽に どうぞ!」

(お名前は、ニックネームでも結構です)

(職業、住所、TEL番号記載は、任意で結構です)

 

 

LINEグループで

薄毛や病気の色々なお悩みや

情報等を交換したい方はこちらから   ↓↓↓↓↓↓↓↓

「LINEグループで情報交換、意見交換致しましょう」

 

 

 

 

グループに参加するのは

ちょっとハードルが高いという方は

LINEかメールにて個別に

ご相談にのることも可能ですから

お気軽にご連絡下さい。

 

 

 

こちらに登録いただいた個人情報は

質問などの返信関係で使うもので

他で公開することはありませんから

ご安心して下さい。

 

 

※今のところ相談は無料ですが

予告なく有料相談になることが

あるのでご了承下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事に書かれた内容の無断転載、無断複製を禁じます。

 

 

 

 

 

この記事をご覧になった方は
応援クリックをお願いします。

健康と医療ランキング