おはようございます。

「ツカコッコー」です。

 

 

 

納豆は食後血糖値の上昇を抑える!

 

 

最近、食後血糖値の上昇を

抑えてくれるのではないかと

注目されているのが「納豆」です。

 

 

納豆を食べたあとの食後血糖値の上昇が抑制される研究データ

 

 

お酢で有名な

ミ〇カ〇グループでは多種多彩の

納豆を製造し販売しております。

 

 

〇ツ〇ングループは

納豆は発酵することによって

原料の大豆の状態を超えるような

食後血糖値の上昇を抑える働きが

あるのではないかと研究して

その結果を発表しました。

 

 

もともと食物繊維には

糖の吸収を遅らせる働きがあること

いわれておりますが大豆も多くの

食物繊維も含む食品なので

大豆を原料とする納豆にも

同様の効果があるとおもわれます。

 

 

この研究のポイントとしては

「納豆には発酵により血糖上昇を抑制する成分があるかどうか」と

いうことだったのです。

 

 

これは健常男性のボランティア12名を

被験者として行った研究結果です。

「米飯150gのグループ」

「米飯150g、納豆45g、タレ6gのグループ」

「米飯150g、蒸煮大豆45g、タレ6gのグループ」と

摂取する食品ごとに3グループに分けて

それぞれの食後血糖値の変化を

測定する研究を行いました。

 

 

食後2時間の血糖値を測定すると

米飯と大豆を摂ったグループは

米飯のみを摂ったグループに比べて

糖分の摂取総量が多かったので

食後約45分までは米飯を上回る結果になりました。

 

 

一方で米飯と納豆を摂ったグループは

米飯のみや米飯と大豆を摂ったグループに

比べて常に低い値となったのです。

そして食後約60分では血糖値が

抑えられていることが確認されました。

この研究結果によって納豆が

食後高血糖を下げたと思われます。

 

 

納豆を食べたときには

大豆を食べたときと異なる作用がある

つまり

「大豆にはない納豆に含まれる成分が

食後高血糖の抑制に作用している」

いうことがわかってきたのです。

 

 

朝食に納豆を食べて昼食後の食後血糖値の上昇が抑制された研究データ

 

 

愛知学院大学の研究チームは

納豆や豆乳を摂ると次の食後の血糖値の

上昇が抑制されるのではないかと研究をしました。

 

 

この研究では21~22歳の

大学生の男女29名に対して

「普段の朝食だけ」

「普段の朝食に豆乳や納豆を加えた食事」

それぞれの昼食後の血糖値の動きが

どのようになるか調査をしました。

 

 

まず全員に対し

「普段の朝食」をとった日の昼食に

「米飯とお茶」を摂ってもらい

昼食のあと15分ごとに血糖値を測定します。

 

 

次に「普段の朝食に豆乳400mlを足したグループ」と

「普段の朝食に納豆90gを足したグループ」に

分けて昼食後に同様の検査を行い血糖値を比較しました。

 

 

豆乳を摂取したグループは

昼食のあと30分の血糖値が

低くなるという結果となり

 

 

また納豆を摂取したグループは

昼食のあと15分、30分、45分の

血糖値が低いという結果でした。

 

 

この結果から朝食に豆乳や納豆を

摂取しなかったグループより

摂取したグループの方が

昼食後1時間の血糖上昇を

抑えられていることが

わかったのです。

 

 

納豆を食べると血糖値コントロール以外にもメリットが沢山ある

 

 

納豆の原料となる大豆は

食物繊維も豊富であり

水溶性の食物繊維は

血糖値の上昇を抑えてくれます。

 

 

血糖値の上昇抑制以外にも

納豆は様々な健康や美容の

効果があると話題になっています。

 

 

・脳梗塞や心筋梗塞の予防にナットウキナーゼ

 

動脈硬化が進行したり

血液の循環が悪かったりすると

心臓や血管で血液の塊ができてしまいます。

その塊が血流に乗って身体を巡って

細い血管などで血栓となって詰まり

心筋梗塞や脳梗塞などを

引き起こしてしまいます。

 

 

納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」と

いう酵素はこの血栓を溶かす効果があります。

ナットウキナーゼの血栓を溶かす作用は大変強いため

血液を固まりにくくする薬を服用する際に

(血液サラサラになる薬を服用している人)

「納豆は食べないように」と指導されるほどです。

 

 

このナットウキナーゼの効果は

約6~8時間は持続するので

身体を動かさなくなり

血液の循環が悪くなりやすい夜に

納豆を食べるといいですね。

 

 

・動脈硬化の予防にポリアミン

 

動脈硬化は血圧が高かったり

血液の成分に異常があったりすることで

血管壁に傷が付くことを繰り返しているうちに

血管壁が硬く厚くなってしまい

血液の通る道である血管内腔が

狭くなってしまう状態です。

 

 

血管内腔が狭くなると血液の流れが悪くなり

血栓ができやすくなり詰まりやすくなったりします。

納豆に含まれる「ポリアミン」は

タンパク質を合成したり細胞を

増殖したりする新陳代謝に関わっている成分です。

 

 

ポリアミンは組織の再生に関わり

血管の柔らかさを維持してくれます。

またポリアミンは肌のハリをよくしてくれるなど

美容への効果も期待できる

アンチエイジングの成分とも言われています。

 

 

・骨粗しょう症の予防にビタミンK2

 

加齢や無理な減量

女性ホルモンの低下によって

骨密度は減少します。

これにより

骨がスカスカになってしまうのが

骨粗しょう症です。

 

 

血液中のビタミンK2の濃度が

低い女性は骨粗しょう症から生じる

圧迫骨折を起こしやすいと考えられています。

納豆にはこのビタミンK2が

たくさん含まれているのです。

 

 

ビタミンK2がどのように作用して

骨粗しょう症を予防するのかは

まだわからないこともあるのですが

「納豆の消費量が多い都道府県は骨折率が低い」と

いう報告もあるのも事実です。

 

 

・記憶力アップや認知症予防にはレシチン

 

納豆の原料となる大豆に多く含まれる

「レシチン」は細胞膜の主な成分であり

神経や神経組織を構成する素材になります。

レシチンをしっかり摂ることで

脳や神経がうまく機能する状態を

保つことができて

物忘れや認知症を防ぐことが可能です。

 

 

・免疫機能を良好にするレバン

 

納豆のネバネバ部分に含まれる

「レバン」にはアレルギーを

抑制する働きがあります。

「じんましん」や「花粉症」

「気管支喘息」などのアレルギーに効果的です。

 

 

更に腸内環境が良好だと免疫力が高まったり

様々な面で体調を整えてくれたりするといわれています。

納豆菌はこの腸内環境にも良い影響を与えるのです。

 

 

納豆菌自体は善玉菌でも悪玉菌でもありませんが

納豆菌が腸を通り過ぎることで

腸内での悪玉菌の増殖を抑制するため

その結果、腸内環境を良くしてくれます。

 

 

まとめ

 

 

納豆は食物繊維やレシチンなどの原料と

なっている大豆の成分だけでなく

納豆菌をかけて発酵・熟成させることによって

多くの身体に良い成分を含むようになります。

 

 

納豆による食後の血糖値上昇を抑える作用については

現在も研究途上なのですが

納豆の血糖値コントロールへの

効果が徐々にわかってきているのです。

 

 

納豆は血糖値への影響以外にも

血管壁を柔らかく若々しく保つ効果や

納豆を日常的に食べている人は

骨粗しょう症などに

なりにくいとのデータもあるので

今後、「要注目」の食材と言えますね。

 

 

腸内環境を良くしてくれて

免疫力を上げてくれる納豆は

新型コロナ感染予防にも

いいかもしれないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事に書かれた内容の無断転載、無断複製を禁じます。

 

 

 

 

 

この記事をご覧になった方は
応援クリックをお願いしますね。

健康と医療ランキング

 

 

 

 

 

私もかつては

生活習慣の乱れから

血糖値が高い時期がありました。

 

 

このままでは

糖尿病を

発症してしまうと

焦りまくり

薬を飲まずに

血糖値を下げることに

成功しました。

 

 

この記事を読んでいる方で

血糖値の高い方がいましたら

いかにして私が血糖値を下げたのか

その記録を記事に書いてありますので

もし、良かったら読んでみて下さい。 ↓↓↓↓↓↓↓↓

「健康診断結果をナメてはいけない!改善しないと大病を患います!」 ‎

 

 

 

 

 

 

 

「糖尿病を克服するにはこちらから」