ご覧いただきありがとうございます。

「ツカコッコー」です。

 

 

リンパガンとは、「悪性リンパ腫」とも呼ばれ、

血液のガンであり、悪性腫瘍の一種です。

 

 

良性は存在しないと言われていますが、

ホジキンリンパ腫や非ホジキンリンパ腫

(濾胞性リンパ腫)様々な種類や病型があります。

 

 

その為、症状も異なり、早い段階で適切な治療を行うことで、

生存率が上昇し、予後も良好なケースもございます。

 

 

リンパガンと言えば、死に直結してしまうのではないか?

と不安に思ってしまう人も多いようですが、

全てがそうではございません。

 

 

まずは、初期の段階で発見することが大切です。

初期症状を知り、可能性がありそうだと感じたら、

すぐに受診するようにしましょう。

 

 

 

リンパガン(悪性リンパ腫)とは

リンパガンというのは、悪性リンパ腫のことです。

「リンパ腫」とは、全身を巡っているリンパ球が異常増殖してしまうことで、

「リンパ節(※1)」が腫れてしまったり、体にシコリができる病気のことを言います。

 

 

悪性リンパ腫と言われてしまうと、

怖いイメージしか持てない人も多いでしょうが、

適切な治療を行うことで予後が変わってきます。

「悪性リンパ腫」とは、血液のガンの一種であり、

白血球のうち「リンパ球(※2)」がガン化した状態で

増殖し続けてしまう状態のことを言います。

 

 

リンパガンは、近年の医療技術の進歩により

高い確率で生存できる場合が多くなっています。

 

 

一般的な肺ガンや胃ガン、乳ガンや大腸ガンのような

ガンよりも生存できる可能性が高くなっているということが

わかっていますので、前向きな気持ちで治療をしていきましょう。

 

 

※1 「リンパ節」は、一部器官を除いて全身の至るところにあります。

※2 「リンパ球」は、血液中にも存在している為、悪性リンパ腫は

「リンパ系組織」だけではなく、様々な臓器に発生する可能性が高いようです。

「リンパ系組織」は、ウイルスや細菌に抵抗するための免疫システムのことを言います。

リンパ節・リンパ管・リンパ液・胸腺・脾臓・扁桃などを指すことが多いようです。

 

 

リンパガンの原因、リンパガンの種類について

一部のリンパガンには、ピロリ菌やHTLV-1などの

ウイルス感染が関係しているのではないかと言われています。

 

 

ただ、なぜリンパガンが発症してしまうのか、

その原因は未だにわかっていません。

リンパガンの種類は、大きく

「ホジキンリンパ腫」と「非ホジキンリンパ腫」があります。

 

 

ホジキンリンパ腫

「首のリンパ節の腫れ」から始まることが多く、

食欲不振・発熱・倦怠感・体重減少などの症状が見られます。

ただの風邪だと思って受診したら、

実はリンパ腫であったという場合も多いようです。

ただし、リンパ節の腫れ以外の症状がないこともありますので、

腫れやシコリに気付いたらすぐに病院にいきましょう。

 

 

非ホジキンリンパ腫

触診で分かるリンパ節の腫れだけに留まらず、

縦膜や腹腔のリンパ節、内部のリンパ組織にまで症状が出ます。

早期ステージで全身症状が出ることが少ない為、

腫瘍が大きくなってから初めてわかることもあるようです。

 

 

リンパガンの初期症状とは

リンパガンかもしれないと発見するには、まず初期症状を把握しておく必要があります。

もし思い当たることがある場合は、早い段階で受診し、検査をしてもらいましょう。

 

 

1.リンパ節が腫れる

首元を触った時に腫れているように感じる

という症状が出ることで違和感を覚えるという人が多いようです。

首以外にも、脇の下や足の付け根などに痛みを伴わない腫れを

感じることもあるようですので、注意してみましょう。

 

 

2.シコリ

リンパ節の腫れは、数週間~数か月かけて少しずつ大きくなり、

卵以上の大きさにまでなることがあります。

放っておいても小さくなることはなく、ステージが進行するとより腫れは広がり、

悪化することで全身に症状が出てしまうこともあるようです。

リンパ節の腫れやシコリだけではなく、

全ての臓器や皮膚組織にもシコリが生じてしまうこともある為、

健康診断で見つかったという人もいます。

リンパ腫やリンパのシコリは、自分でも気づくことが多いようです。

 

 

3.発熱・体重減少・寝汗

リンパガンの症状の1つに、発熱・体重減少・寝汗があり、

全身にかゆみが出ることもあるようです。

また、倦怠感が続くことも報告されています。

通常よりも長く症状が続くようでしたら、早めに受診しましょう。

 

 

 

リンパガンの検査方法について

以下のような検査を、段階を踏んで行っていきます。

<血液検査>

血液検査では、状態の勢いを把握する為に、

「LDH(乳酸脱水素酵素)」と「CRP(C反応たんぱく)」

「sIL-2R(可溶性インターロイキン2受容体)」の値を調べます。

ここ近年では、「sIL-2R」の上昇がリンパ腫の腫瘍マーカーとして

使用されることが多いのですが、「sIL-2R」に

変化がない場合のリンパガンもあるので注意が必要です。

また、sIL-2Rはウイルス感染時にも上昇してしまうことがあります。

 

 

血液検査は、腫瘍マーカーの為だけにするのではなく、

ウイルス感染や合併症などの有無、治療に耐えることができるかどうか、

注意しなければならない副作用などの判断材料としても使われます。

 

 

<触診>

血液検査の結果により、リンパ腫の可能性がわかった場合、

治療方法を決定するためにも、発症部位や進行具合を診断しなければなりません。

首や脇の下、足の付け根などリンパ節のある部位を触診し、

扁桃や咽頭の観察もしっかりします。

 

 

<生検>

リンパ腫の種類や原因を特定するためにも、

リンパ節などにできた腫瘤を少なくとも1ヶ所採取します。

採取した腫瘤を使用し、検査することを「生検」と言い、

採取した腫瘤を細かく標本にし、顕微鏡などで詳しく調べます。

この生検により、リンパ腫の種類を診断するのですが、

同時に染色体や遺伝子などを調べることで、

正確な診断を得ることができると言われています。

 

 

<骨髄検査>

腸骨(腰の骨)に針を刺し、骨髄液を採取します。

骨髄生検により、細胞などを詳しく調べます。

 

 

<消化管内視鏡検査>

内視鏡を使用し、胃や大腸に病変がないか検査します。

 

 

<PET検査・ガリウムシンチグラフィー>

放射線物質を含む薬を注射し、

その薬がどのように体に取り込まれるかを撮影します。

これによって、全身のガン細胞が検出できるようです。

 

 

<脳脊髄液検査>

腰椎穿刺により「脊柱管」から脳脊髄液を採取します。

リンパ腫が「脳」や「脊髄」まで広がっている可能性があるときにされる検査です。

 

 

今すぐガン対策を行う、1ケ月でガン細胞を死滅させる食事法!