おはようございます。

「ツカコッコー」です。

 

 

早期胃ガン・進行形胃ガンの症状と痛みの違い

 

 

日本人の死因第1位はガンですが

胃ガンは日本人に多いガンのひとつとされ

生活習慣の見直しなどが推奨されてきました。

「胃ガンかもしれない」と思われる人

または胃ガンと診断された人にとっては

胃ガンがどのような病気なのか気になると思います。

 

 

胃ガンの前兆や症状の現れ方とは

 

 

胃ガンは胃の中の粘膜の細胞が

ガン化して生じる悪性の腫瘍です。

日本において死亡数の多いガンの一つです。

 

 

胃ガンは早期ガンと進行ガンに分類され

これはガン化した細胞が

どのくらい周囲の組織に浸潤して

いったかにより分けられます。

 

 

・胃ガンで見られる症状

早期の胃ガンの症状は

ほとんどが無症状といわれています。

そのため検診をきっかけに

胃ガンが発見されることも多いです。

 

 

なかには上腹部痛や腹部膨満感、食欲不振などが

症状として現れることもありますが

「胃ガンだから現れる」という特有の症状はありません。

X線造影検査や内視鏡検査を受けて

初期の胃ガンが見つかることがあります。

胃ガンが進行すると、吐血や下血、さらに体重減少

また上腹部に硬い腫瘤ができることもあります。

 

 

更に胃ガンが全身に広がると腹水が溜まり

リンパ節が腫れるなどの症状が見られますが

これらの症状の場合には手術対象とはなりません。

 

 

・胃ガンを判定される症状

胃ガンの可能性がある症状として

消化不良、胃部不快感、疼痛などがあります。

 

 

早期の胃ガンと進行した胃ガンでは

見られる症状に違いが出てきます。

胃ガンの早期には胃の不快感や消化不良、食後の膨満感

軽い悪心、食欲の低下、胸焼けなどの症状がみられます。

 

 

一方で胃ガンが更に進行すると

血便や嘔吐、体重減少、胃の痛み、黄疸

腹水の貯留、嚥下困難などがみられて

これらの症状がひとつでも当てはまれば

早めの受診が必要となります。

 

 

・胃ガンの自覚症状 「分化型」と「未分化型」

胃ガンに代表される症状としては

「消化不良」「胃部不快感」「疼痛」があります。

しかし、これらの症状の現れ方にも

胃ガンの種類によって違いがあります。

 

 

胃ガンには「分化型」と

「未分化型」の2つがあり

 

分化型は病状が進むのが遅くて

一方で未分化型はガン細胞の増殖が

非常に早く進行が早いという特徴があります。

それに伴い、胃ガンの症状も分化型は現れ方が

ゆっくりであるのに対し

進行の早い未分化型は症状が

早くに現れるという違いがあるのです。

 

 

早期胃ガンと進行胃ガンとは

 

 

早期胃ガンと進行胃ガンの特徴と症状

 

ガンは粘膜に発生し少しずつ

周辺の組織に浸潤して広がっていきます。

胃ガンにおいては「早期ガン」は粘膜、粘膜下層までのガンを指し

「進行ガン」は粘膜下層から筋層、漿膜下層

漿膜の範囲にまでガン細胞が至ったガンを指します。

 

 

・早期胃ガン

早期胃ガンは「転移の可能性が比較的少ないガン」を指します。

早期胃ガンがどうかは胃カメラと呼ばれる内視鏡検査

バリウム検査と呼ばれる胃透視検査などにより判断されます。

早期胃ガンでもガン細胞が胃粘膜にとどまっているときには

転移の可能性はほぼないだろうと判断されることがあります。

このときには胃カメラを用いて

内視鏡的粘膜切除での治療を行うことができます。

 

 

しかし、ガン細胞が粘膜下層まで

到達しているときには

リンパ節転移の可能性もあり

周囲にあるリンパ節を切除する手術が必要になります。

この手術も腹腔鏡手術にてガン細胞を取り除くこともできます。

 

 

早期胃ガンにはほとんど自覚症状がないか

非常に軽い症状しか出ないことも多いとされています。

一方で軽い胃炎であっても

すでにガン細胞が大きくなっていたり

食欲不振や吐き気、胃部不快感などの

症状があるとすでに進行胃ガンである

可能性も高くなるといわれています。

 

 

・進行胃ガン

進行胃ガンとは

「粘膜下層からさらに深くガン細胞が進行している胃ガン」です。

治療としては、胃切除術、リンパ節転移まで及んでいる場合には拡大手術

そしてそれ以上にガンが進行していて根治切除が行えない場合には

姑息手術などが行われています。

進行胃ガンになると食欲不振が強く

お腹が張ったり、お腹が時々痛んだり

吐血する、便に血が混じったり

黒い便が出るなどの症状が現れます。

 

 

更に進行すると肝臓や脳、肺などの

ほかの臓器に転移したり

腹部全体にガン細胞が広がり

体重減少や全身の衰弱が強く見られるようになったり

腹水が溜まることがあります。

 

 

胃ガンの病期

 

胃ガンには、病期(ステージ)があり

これを必要な検査を行って判断し

適切な治療法を選択していきます。

その病期(ステージ)には

以下のように分類されています。

 

 

・ガンの深達度(T)

ガン細胞が胃壁のどの深さまで浸潤しているかをさします。

 

 

・リンパ節転移の数(N)

ガンが転移した個数をさします。

ガンはリンパ管に流れてリンパ節に

転移していくことがあります。

 

 

・遠隔転移(M)

胃ガンはリンパ液にのって転移する

「リンパ節転移」、血液にのって流れる

「血行転移」、腹部でがんが広がる

「腹膜播種(ふくまくはしゅ)」があります。

この遠隔転移はガンがほかの臓器に転移しているかを表します。

これらのTNM(ガンの深達度、リンパ節転移の数、遠隔転移)を

総合的にみて、胃ガンの治療方針が決められていきます。

 

 

ガンのステージについて詳しく知りたい方は

こちらの記事を参考にしてみて下さい。↓↓↓↓↓↓↓

ガンのステージ0からⅣ初期 中期 末期その進行度と助かる確率とは

 

 

早期胃ガンと進行胃ガンの痛み

 

痛みの違いについて

早期胃ガンと進行胃ガンを比較すると

早期胃ガンは無症状であることがほとんどです。

しかし、進行胃ガンでは潰瘍を伴うことが多いため

その場合にはみぞおちに痛みを感じることや

臍の上の痛みを感じることがあります。

 

 

胃ガンの検査

 

 

胃ガンの検査

 

胃ガンの検査には

「ガンを確定するための検査」と

「ガンがどのくらい進行しているのかを判断する検査」があります。

ガンを確定するための検査には内視鏡検査やレントゲン検査があります。

内視鏡検査では、もし胃の内部にガンの病変と

みられる部分があればその部分をつまみ採取します。

そして、その採取した部分について病理検査を行い

胃ガンがどうかを判断するのです。

 

 

次にガンの進行度を見極めるには

CT検査、MRI検査、PET検査などが行われます。

これらの検査では、ガン細胞が

胃内にどれほど深く達しているのか

胃のまわりにある臓器へガン細胞が

広がっているのかどうかを調べていきます。

 

 

胃ガンの検査の種類

 

胃ガンを検査するにはいくつかの方法があります。

 

 

・内視鏡検査

よく「胃カメラ」と呼ばれているのがこの検査です。

内視鏡検査とは、口から直径約1cm程度の

ファイバースコープを胃まで入れて

胃の内部を直接見て検査をします。

ガンと疑われる場所やその広がりをみて

疑わしい組織を採取して病理検査をすることもあります。

ガンの確定は生検による病理検査で行われます。

内視鏡のメリットはガンと疑われる病変を

直接観察できることや病変部位の

広がりや形状、色なども確認できるところなどです。

 

 

・X線検査(バリウム検査)

バリウムと呼ばれる液体を飲んで

X線写真で胃の形や粘膜の状態を見る検査です。

よく胃の健康診断で行われるのがこのバリウム検査です。

 

 

・生検・病理検査

胃の内視鏡検査などを行い

ガンの疑いがある組織を採取し

そこにガン細胞があるかどうか、

ガン細胞が見つかればどのような

種類のガン細胞かなどを顕微鏡で調べます。

 

 

・CT検査・MRI検査

胃ガンが疑われたらCT検査を行います。

CT検査ではX線を用いて

またMRI検査では磁気を使って

体の内部の断面を撮影します。

体の内部を輪切りのように断面に撮影します。

 

 

これらの検査では、ガン細胞が

胃のまわりの臓器に浸潤していないかどうか

リンパ節や肝臓へ転移していないか

腹水はないか、浸潤しているときは

その深さなどを調べます。

 

 

この検査のメリットとしては

胃ガンが肺や肝臓などのほかの臓器

またリンパ節や腹膜などへの

転移がないか調べられることができます。

CT検査ではヨード造影剤を使用するため

喘息やアレルギーのある方には注意が必要です。

 

 

・腹部超音波検査

超音波(エコー)を通して

胃ガンの広がりや転移などをCT検査と合わせて行います。

 

 

・大腸カメラ

胃ガンの罹患により

大腸疾患を合併しているかどうかを調べます。

大腸カメラは大腸内視鏡検査といい

先端にカメラがついている細い管を

肛門から入れて大腸の内側を直接観察します。

疑われる病変があった場合には

組織を採取して顕微鏡検査で調べることもできます。

 

 

・PET検査

放射性ブドウ糖液を静脈に注射し

糖を取り込む性質のあるガン細胞の特徴を利用して

全身のガン細胞を調べる検査です。

ほかの検査において胃ガンの転移や再発の診断が

難しいときに行うことがあります。

 

 

このように胃ガンの検査には様々なものがあり

胃ガンの症状や進行度によって適切な方法が選択されます。

 

 

胃ガンの発生リスク

 

 

「リスク」とは病気の発症の危険性を高めるものです。

リスク因子を持っているからといって

必ずしも胃ガンになるわけでもなく

一方でリスク因子がなくても

胃ガンになる可能性はあるということです。

 

 

幾つかの胃ガンのリスク因子を挙げてみます。

 

 

・胃がヘリコバクター・ピロリ菌に感染している

ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃に取り付いて炎症を起こします。

50歳以上の約70%がピロリ菌に感染しているといわれています。

しかし、感染してもすべての人が

胃ガンになるわけではないことを覚えておきましょう。

 

 

・タバコを吸う

喫煙をすることにより確実に胃ガンのリスクは高くなります。

タバコを吸っている人はタバコを吸ったことがない人に

比べて男性では約1.8倍、女性では約1.2倍

胃ガンになりやすいとう結果もあります。

 

 

胃ガンの発生リスクは

これ以外にも下記のような項目が挙げられます。

 

・胃の炎症がある

・悪性の貧血がある

・正常な胃の内壁が腸の内壁の細胞に置き換わる状態である、「腸上皮化生」がある

・胃ポリープがある

・家族性大腸線維症がある

・保存状態の悪い食物を多く食べる

・高齢者または男性である

・両親、姉妹兄弟に胃ガンの人がいる

 

 

このように胃ガンの発生リスクには

様々な要因が挙げられます。

最近ではインターネット上で

簡単に胃ガンのリスクをチェックすることも可能です。

 

 

「社会と健康研究センター予防グループ(国立ガン研究センター)」の

「胃ガンリスクチェック」を使用して

今後10年の「あなたの胃ガン罹患リスク」を

知ることができます。

 

 

この胃ガンリスクチェックでは

胃ガンの発生に重要な要素である

ヘリコバクター・ピロリ菌感染

慢性胃炎の有無により

予想される罹患リスクを知ることができます。

 

 

まとめ

 

胃ガンは40代以降で発症しやすいといわれ

5年生存率も早期胃ガンでは

90%以上であるのに対し

進行ガンでは10%未満となっています。

このことからも早期発見や早期治療が

非常に重要なガンであることは間違いありません。

 

 

この早期胃ガンを発見するためには

自覚症状が乏しくても年1回は

内視鏡検査を受けることが推奨されています。

また、検診や検査だけでなく

日頃から胃への刺激をなるべく減らした

食生活をすることが重要といえますね。

 

 

 

 

今からでも間に合うガン対策はこちら  ↓↓↓↓↓↓↓

「ガンになりたくなかったらこれを読めはこちら」 ‎

 

 

 

 

 

 

 

この記事に書かれた内容の無断転載、無断複製を禁じます。